司法書士試験は、法律系の国家資格の中でも難関試験だと言われていますが、合格するまでにはどれくらいの勉強すればいいのでしょうか。
合格までに必要な勉強量は、司法書士を目指して勉強を始める時にとても気になる疑問だと思います。
合格に必要な勉強時間は3000時間?
「司法書士 勉強時間」というキーワードで、司法書士合格までの勉強時間をgoogle検索してみました。
- Aサイト:1400時間以上
- Bサイト:2000時間~3000時間
- Cサイト:3000時間
- Dサイト:3000時間
バラつきはあるものの、概ね3000時間としているサイトが多かったです。
私の個人的な経験からすると、3000時間程度勉強すると、”合格レベル”と言われるまでには知識を習得でき、問題が解けるようになると思います。”合格レベル”とは、模試や答練で、択一式・記述式の基準点を超え、択一式ではある程度の上乗せ点を取れるくらいのレベルです。
しかし、3000時間勉強しても合格には全く届かないレベルの方もいますし、反対にそれより少ない勉強時間で合格されている方もいます。
結局は、合格に必要な勉強時間は人それぞれであり、予備校や資格サイト等で言われている勉強時間は、あくまで目安でしかありません。要は、正しい学習法で勉強し、必ず合格するというモチベーションを持ち続けて勉強を続けることで、最短の勉強時間で合格することが可能になります。
なぜ3000時間もの学習が必要なのか?
仮に「合格までに3000時間勉強しよう!」と決めたとします。1日8時間勉強しても、1年程かかることになります。毎日欠かさず1日8時間勉強するのは難しいと思うので、実際には、もっとかかるかもしれません。
そもそも、何故こんなにも学習時間が必要とされているのでしょうか。
その理由の一つに、司法書士試験の試験科目は11科目と多いことにあります。11科目中、主要科目と言われているのは民法・商法/会社法・不動産登記法・商業登記法の4科目ですが、その他の7科目もしっかりと学習しておかないと合格することはできません。
また、各科目で問われる内容は広範囲に渡り、かつ細かいところまで出題されますので、全般を網羅し、精度の高い知識を身に付けておく必要があります。
もう一つの理由は、試験がマークシート式の択一式だけではなく、記述式の試験もあることです。記述式試験の勉強は、記述式試験に対応できるだけの知識を習得した後に、実際に自分で答案を書いてみて学習する必要があります。
記述式の答案を構成するまでの過程を試行錯誤して、自分がしっくりくる答案構成を決めるまでにも意外に時間がかかります。また、普段ペンで文字を書く習慣が無いと、答案を書くこと自体にも時間がかかってしまいます。
勉強期間は平均2~3年?
合格するまでには、何年勉強すれば良いのでしょうか。これも勉強時間と同じで人それぞれです。
「1発合格」といわれる勉強期間1年程で、1回目の試験で合格される方もいらっしゃれば、複数回受験して合格される方もいらっしゃいます。
私のお付き合いのある司法書士の中にも1発合格している方がいらっしゃいますが、ほぼ皆さん専業受験生として1年間勉強漬けの日々を送って合格されているようです。
予備校のパンフレットを見ていると、「1年コース」「15か月コース」「1.5年コース」「20カ月コース」「2年コース」といったものが多いように感じます。
あくまで私のまわりの同期の中だけの話ですが、感覚的には、2~3回目の試験(2~4年の勉強期間)で合格されている方が、6~7割くらいを占めている気がします。中には10年以上勉強を続けて合格されている方もいらっしゃいます。
何年かかっても合格することを諦めなければ、司法書士試験は必ず合格できる試験です。多くの方は2~3年の勉強期間で合格されていますが、それ以上かかったとしても、最後に合格できれば、同じ合格者です。
ここまで、私の経験や考えからこの記事を書いてきましたが、勉強時間や勉強期間について記載しているサイトは、他にも沢山あります。
私が見た中では、「資格スクエア」さんの「司法書士試験合格までの勉強時間は3000時間?~勉強時間を徹底分析」という記事が、とても分かりやすく解説してくれていると思いました。よかったら合わせて読んでみてくださいね。
資格スクエアの司法書士試験合格までの勉強時間は3000時間?~勉強時間を徹底分析のページへ移動する>>
ご参考になりましたら幸いです。